開発ブログ

株式会社Nextatのスタッフがお送りする技術コラムメインのブログ。

電話でのお問合わせ 075-744-6842 ([月]-[金] 10:00〜17:00)

  1. top >
  2. 開発ブログ >
  3. 開発環境 >
  4. NextatでのAI活用状況
no-image

NextatでのAI活用状況

1. はじめに

こんにちは、Hです。
NextatではAIを活用し、「全社員の標準スキル」とするための積極的な施策を展開しています。
本記事はAI活用ブログ記事シリーズの第一弾として、Nextatが現在取り組んでいる具体的なAI活用状況と、その推進体制についてご紹介します。

2. NextatのAI活用状況

Nextatでは業務内容に応じて最適なAIを使い分けています。

(1) Gemini利用展開
施策:GoogleのAIサービス「Gemini」の利用を展開しています
目的:情報収集、文章作成、アイデア発想、簡単なデータ分析など、日常的な業務における生産性向上を目指します

(2) 開発特化型AIの活用
施策:一部のプロジェクトで、開発業務に特化したAIツールを導入しています
具体的なツール

  • Codex CLI​:コマンドラインインターフェース(CLI)ベースでの開発作業の効率化
  • GitHub Copilot:コードの自動補完や提案機能により、コーディング時間を短縮
 

3. AIツールの選定基準

AIを利用する上で、最も考慮すべき点は情報漏洩予防です。
Nextatで展開するAIツールは、一般的なコンシューマー向けサービスではなく、法人利用に特化したエンタープライズグレードのセキュリティ基準を満たしたものに限定しています。
AIツールの利用ルールを設け、社員が安心してAIを利用できる環境を整備しています。

Gemini for Google Workspaceの採用:
  • Google Workspace版のGeminiは、利用データがAIの学習に利用されないことが保証されています。これにより、機密情報が外部に漏れたり、学習データとして再利用されたりするリスクを軽減しています
開発特化型AIの制限:
  • プロジェクトごとにGitHub CopilotやCodex CLIが利用できるか判断
  • 開発特化型AIツールにおいても、社内コードが第三者に流出しないよう、利用設定やアクセス権限を厳格に管理
 

4. 勉強会の実施

Nextatでは、AIを最大限に活用するための勉強会も同時に行っています。

実施内容: 週に一度、AI社内勉強会を開催

目的:

  • ナレッジの非属人化: 各社員が見つけたAIの「良い使い方」「効果的なプロンプトの設計手法」「業務効率が劇的に上がった具体的な事例」といったグッドプラクティスの共有
  • リテラシーの平準化: 組織全体でAIリテラシーを高め、活用レベルの底上げ
  • 応用力の強化: 共有された事例を参考に、社員一人ひとりが自身の業務への応用を考え、実践するサイクルを生む
   

5. 今後のAI活用予定

今後もより高い効果を目指し、新しいAIツールの検証および研究を継続的に行っています。
他AIツールの実験的導入と比較: コーディング能力に強みを持つAnthropic社の「Claude Code」を実験的に導入予定  

新しい開発手法の研究: 今までのやり方にとらわれず、要件定義・設計からテストケース作成までよりAIを有効活用できる開発手法の研究
 

6. まとめ

Nextatは、AIを活用するためのさまざまな施策を実行しています。
「Gemini」による日常業務の効率化、「Copilot/Codex CLI」による開発速度の向上、そして「勉強会」によるナレッジ共有。これらの取り組みを通じて、より高品質で生産性の高い開発を実現していきます。
 

7. 参考リンク

  • posted by H
TOPに戻る